新着情報館
 
西武新宿線系統と東京メトロ東西線を中心とした鉄道関係の最新情報やリポートを随時更新中。
 


西武新宿線系統「新着情報」

ダイヤ改正で“廃回(拝快)”は・・・?

西武鉄道は3月6日(土)に
ダイヤ改正を実施する。


前回、2008年6月14日改正時は副都心線との相互直通運転開始や「拝島快速」の新設といったインパクトのある見出しが並んだが、今回は運転本数や運転区間の見直しなど控えめな内容に留まった。

詳細はこちらでご確認願いたい。



その前回の改正で誕生した「拝島快速」であるが、今回の改正で運転時間の拡張~場合によっては縮小~が行われるのではないかと予想していたのだが、今の段階では現状維持のようである。

「拝島快速」は、西武新宿~拝島で急行より3分程度の所要時間短縮が図られたが、西武新宿~鷺ノ宮の短区間に限って見ても、急行より1分程度の短縮となっており、また各停との接続も良く、長距離移動のみならず、短距離移動の利便性も向上したと実感している。

一方で、西武拝島線は小平で新宿線、萩山で多摩湖線、小川で国分寺線・・・と乗り換え駅が分散しているため停車駅の選定が難しいのも事実だが、「拝島快速」は小川と萩山の両駅を通過してしまうため、国分寺方面へのアクセスは不便になってしまったと言わざるを得ない。

中央線に出たいとき、「拝島快速」を見送って後の各停に乗り、萩山や小川で国分寺行きに乗り換えるべきか、「拝島快速」で玉川上水や拝島まで行って立川へ出るべきか、で毎回のように悩むのである。
前者を選択しようと、後者を選択しようと、結局接続が悪く後悔することになるのだが、、、(苦笑。
両方とも後悔するなら、せめて運賃が安い方を選択するのが正解と言えるのだろうか。

「拝島快速」に限らず、萩山や小川での接続は全般に良くない。
中央線なら乗り換え無しで済むであろう区間を、途中駅止まりや接続の関係で3回も4回も乗り換えなければならない西武新宿線系統。。。。。。。。。

急行と比べて3分程度の所要時間短縮を叶えるために、国分寺方面へのアクセスが犠牲になるのだとすれば、嘗ての急行のみに統一されたダイヤに戻すべきだという意見があっても可笑しくはない。

萩山駅のホームで、通過してゆく「拝島快速」をただ茫然とやり過ごす乗客がどれ程いるだろう。
そして、その「拝島快速」の車内はと言えば、空気輸送同然なのである。

また、「拝島快速」が日中のみの運転であり尚且つ30分間隔というのも中途半端だ。
「拝島快速」の恩恵を受けられる人があまりに限られ過ぎていて、存在意義が薄くなっている。
ラッシュ時も含めてもっと頻発するようになれば、人の流れも変わり、漸く「拝島快速」の持つ利便性も広く浸透してゆくだろう。

今回のダイヤ改正で、この実態を反映し、何らかの改善が行われるのではと期待していたのだが・・・また次回に託すとしよう。



2月7日(日)13:34 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武新宿線系統「新着情報」 | 管理

急上昇↑高架↓急降下化工事

西武新宿線系統「新着情報」


西武鉄道は7月1日
「萩山第3号踏切道立体交差化事業」
の準備段階として
7月4日終電後から7月5日初電前に
西武拝島線「萩山」~「小川」の
下り線約940mを北側へ移設し
仮下り線に切り替える工事を行うと
発表した。



そして、移設完了直後の7月5日、管理人suiすいスイッピは該当区間を夕方、上り方向(西武新宿方面)に乗車したのだった。

無論、この工事の現況確認のために乗車した訳でもなく、所用から帰宅するための単なる「移動手段」として西武拝島線を利用していただけであるから、読書している内、無意識にこの工事区間を通過してしまっていたため、昨晩の工事による変化は何一つ確認できず終いであった。。。

以上の行動から見ても、やはり自分は「鉄ヲタ」ではなく、「正常者」に部類されるのであろうか?
・・・というより「正常者」に部類されたい(笑。

「正常者」というのは「平凡な人」や「普通の人」や「一般の人」とはかなり意味合いが違うので、その点は誤解なさらないで欲しい。


その話はとりあえず終了して

萩山~小川の非常に短く、しかも急カーブが存在するこの区間の中に、高架の始点と終点を収めるというのは、無理も良いところではないだろうか、と思う。

西武拝島線は「東大和市」付近と「武蔵砂川」付近が高架(盛土)になっており、短い区間でアップダウンを繰り返す路線であるが、今度の「萩山」~「小川」が高架化されると、その特徴が更に顕著になる。

交通量の多い道路との交差部分のみ、その都度立体化するというセコイ手段を採らず、路線全体として連続立体交差化に踏み切っていただけないものだろうか。

ド素人目には、小川駅を高架駅にし、そのまま東大和市駅まで高架線にしてしまいたくなってしまうが・・・。

小川駅については、拝島線と国分寺線の平面交差を解消するというのを兼ねられれば何よりだが・・・。


極悪線形に他線との平面交差、更には地上と高架のアップダウンの連続に、単線と複線が入り乱れる・・・完成から40年以上も経過した「古びた新興路線」が立派に成熟する日はいつのことか。。。


それはそうと、野方~中井の連続立体交差事業について西武鉄道側からの反応が何もないのだが・・・同時に事業候補区間に選定された京王線の代田橋~八幡山については、京王が立体化に向けて意欲を示しているが、西武といえば、中井~野方の区間以外にも何か所も新規着工準備採択箇所に指定されているというのに、動きがまったく感じられない。

西武は、耐えかねた行政が工事資金の助成に踏み切ってくれるその時まで、「地べた」で踏ん張り続けるつもりなのだろうか??



今回の工事に関する詳細はこちら



7月5日(日)23:56 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武新宿線系統「新着情報」 | 管理

西武拝島線で微妙に高架化進行中

西武拝島線「萩山」~「小川」で
現在「萩山第3号踏切道」と
府中街道との連立立体交差化工事が
行われているが
この度4月25日(土)終電後から
4月26日(日)初電前にかけて
上り線を仮上り線に切り替える
こととなった。
 

 
 
これにより、7月に予定されている下り線の仮下り線への切り替えが行われるまでの間、現在長さ約9mの踏切が約20mに延びることとなる。
保安員を配置したり、歩道部のカラーリングや照明の増設などを行って安全への対策を行うようだ。

 
 
西武拝島線は、西武鉄道初の本格的な高架駅である東大和市駅や、武蔵砂川駅付近の盛り土のようで微妙に高架、のような区間が既にあり、今回の「萩山」~「小川」の約900mに及ぶ区間が高架化されると、路線の全長に対してかなり多くの区間が高架区間となる。
 
一方で、西武拝島線に対する本線に当たる西武新宿線はといえば、西武柳沢から田無までが若干高架らしき雰囲気になっていたりする程度で、その点、西武拝島線に遅れをとっている。
 
話題が逸れるが、他社線との乗り換え事情についても、西武新宿線は「高田馬場」駅を例外として、「西武新宿」駅や「中井」駅、「本川越」駅など、何れも屋外を通らずしては乗り換えられないのに対し、西武拝島線は「玉川上水」駅及び「拝島」駅のどちらも連絡通路があり、楽に乗り換え可能。しかも駅設備についても小田急水準である。
 
西武新宿線については一応、「野方」~「中井」までの区間が地下化されることが一応正式に決定したようなので、これで名誉挽回できそうな気もするが・・・。
 
「西武新宿」を「新宿」へ、「本川越」を「川越」に延伸したり、「中井」は地下通路を新設するなりして他社線との連絡を改善してしていくことは、これからの西武新宿線に課せられた課題であり、義務であるように思う。

 
 
 
相当話が飛躍してしまったが、西武拝島線の「萩山第3号踏切道立体交差事業仮線切替工事」についての詳細はこちらをご覧いただければと思う。
 
また、私が運営している西武新宿線 東京メトロ東西線直通 快速[妙典]ゆき西武新宿線 現在 「路線改良」でも、この事業について超シンプルかつ簡潔かつ視覚的に解り易くまとめてあるので、時間がとにかく無い!!とお困りの方は、こちらも参考までに。



4月3日(金)14:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武新宿線系統「新着情報」 | 管理

バリアフリーなステーションへ

西武鉄道新宿線の
「下落合」駅では
2月24日(日)より
エレベーターの使用が
開始された。
 
 

西武新宿線の「下落合」駅では、国と新宿区の補助を受けて昨年10月から、上下線の各ホームと跨線橋を結ぶエレベーター2基(11人乗り)の設置工事が進められ、2月24日(日)の12時から使用開始となった。
 
1月30日には旅客トイレのリニューアル及び多機能トイレの新設が完了しており、この度のエレベーター使用開始によって「下落合」駅は、バリアフリー設備が一通り整備されたことになる。
 
 
西武新宿線のバリアフリー設備の設置状況を見ていてやはり気がかりな点は、中井~都立家政の区間が5駅連続で整備が遅れていることである。
それ以外の区間は、ここ数年の間で随分とバリアフリー化が進展し、状況は改善されつつある。
 
では何故、中井~都立家政の5駅が、取り残されてきたのか?
あくまで私の見解であるが、この区間というのは現在に至るまで、何遍も地下化の計画が持ち上がっており、今は中井~野方間の地下化計画が進行中である。
いつ、突如、地下化工事が始まっても可笑しくない、そんな状況に長年置かれてきたため、駅舎の大規模な改良工事及びバリアフリー化に着手しようにも、無駄な投資になりかねないという理由から、着手に至らなかったものと思われる。
 
そんな事情から中井~都立家政のバリアフリー化は、先延ばしされ続けてきたのだろうが、遂に、そうもゆかない新たな事情が出てきた。
 
「バリアフリー新法」で定められた期限、2010年が迫っているのだ。
 
法に背くことはできない・・・2008年度の設備投資計画に、下落合以外にも都立家政、沼袋のバリアフリー化が盛り込まれた。
 
・・・野方と中井は?
野方に関しては、まもなく大規模な駅改良工事が始まる予定となっていて、2011年ごろ完成の予定である。2010年には間に合わないが・・・。
 
中井は、まったくもって不透明。
 
 
中井~野方の地下化はほぼ確実に実行されると思われる。
前回の西武新宿~上石神井の地下化計画が、着工寸前の段階になって突然中止になった西武新宿線のことであるから、今回も、確実、という言葉は使ってはいけないのかもしれないが・・・。
 
そうなった場合、沼袋と新井薬師前は地下駅になり、現在の駅舎は跡形もなく消える。即ち、2008年度の設備投資計画に盛り込まれたバリアフリー化工事がせっかく行われても、すぐに取り壊しとなる訳だ。
 
もったいない・・・。
 
 
 
下落合駅のエレベーター使用開始についての詳細はこちら



3月2日(月)21:03 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武新宿線系統「新着情報」 | 管理

お帰りは「西武新宿」から

西武鉄道は2月17日、
西武新宿駅での乗り降りと
高田馬場駅JR線乗り換えが
1枚で利用できる
「特殊連絡定期券」
を3月14日より発売する
と発表した。

 
 
 
西武新宿線の起点である「西武新宿」駅。しかし、この駅は「新宿」駅とはまったく別の駅である。
「西武新宿」駅から「新宿」駅まで、実際に歩くと、一番近い東京メトロ丸ノ内線は徒歩最速7分程度で乗り換え可能だが、一番遠い都営新宿線は徒歩14分くらい要する。
 
しかし、そんな「西武新宿」駅が、昨年、「新宿」駅との連絡定期券を購入できるようになり、僅かながら「新宿」駅との格差が解消されたように思う。
 
そして、今回、西武新宿線の言わば「強み」が活きる定期券が発売されるに至ることとなった。
「強み」・・・それは、「高田馬場」駅と「(西武)新宿」駅の2駅でJRと連絡しているということだ。
京成本線も「日暮里」駅と「(京成)上野」駅の2駅でJRと連絡しているから、同様の「強み」を持っていると言える。
 
3月14日から発売されるという、その「特殊連絡定期券」は、1枚で「高田馬場」駅でのJR乗り換えと、「(西武)新宿」駅でのJR乗り換えの2ルートを使い分けられるというものだ。
 
「西武新宿」駅は先に説明した通り、「新宿」駅との乗り換えに時間がかかる。だから、朝の急いでいる時にはツラい。そこで、「高田馬場」駅の連絡定期券を買う、ということになる。でも、帰りは始発で座って帰りたいから「西武新宿」駅から乗りたい。
その2つの願いを両立させるために、「西武新宿」駅までの定期券と、「高田馬場」駅からのJR定期券を2枚所持している人も多い。
 
ところが、この「特殊連絡定期券」は、この定期券を2枚所持しなければならないという煩わしさを一挙に解決してくれるのだ。
 
この新しい定期券を使うと、行きの急いでいるときは「高田馬場」駅乗り換え、帰りの疲れているときは「(西武)新宿」駅から始発で座って帰るということが、とても楽にできるようになる。
 
これまでのように、帰りにわざわざ「高田馬場」駅から「西武新宿」駅まで戻って座って帰るという無駄がなくなる。
 
とても便利で画期的なこの新しい定期券、皆様も3月14日から早速使ってみたらいかがだらうか。

 
 
 
詳細はこちら



2月17日(火)22:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 西武新宿線系統「新着情報」 | 管理


(1/2ページ)
>1< 2 最後